スキップしてメイン コンテンツに移動

5D3 test




のいち動物公園にて、各種機能の動作確認なども兼ねて、テスト撮影。
気になった点は、AFが黒枠表示で分かりにくいこと。
再生時のピントチェックで拡大しようと右上のAEロックボタンを押してしまうこと。
拡大については慣れの問題だと思うので大丈夫でしょうが、AF表示は赤に光るようファームアップでの改善を希望します(発売当初から言われていること、みなさん慣れたのでしょうか?)。

AFポイントのセレクトに関しては、まだ使ってませんが、ゾーンAFは良さそうですね。
任意選択に関しては61点あってもしんどいだけですね。結局61点から15点へ。最後は9点で撮影してました。

手持ちの各種レンズも試しまして、解像しないんではないかと、気になっていたタムロンの17-35mm。赤帯と比べるとピントを合わせてない箇所が甘いような気もしますが、PC画面上以外に等倍で見ることもないので、とりあえずは良しかなと。

ノイズに関してはWEB用ぐらいですと、ISO4000(2枚目の写真)でも問題ないですね。
今までだとEOSKissではISO800、EOS 40DではISO1000、50DではISO1600も限界値としてましたが、これどこまで行けるんでしょうか。

その他機能では、多重露出やHDRはまだ使ってません。ライブビューは今まで通り問題なし。動画はかなり慣れが必要。シーンインテリジェントオートなんて使うことは無いでしょう。RAW現像なんかも。

メモリ書き込みに関しては高速連射をずっとーってこともないので、一旦はSDカードでも大丈夫かなと。本当はCFカードを追加したいんですが、宇和島の撮影は枚数を稼ぐために、SDの大量投入へ。

おそらく、今回の宇和島撮影ではフルサイズの良さを行かした写真がはたして撮れるのか?という感じです。明後日に実戦投入したいと思います。